最終話
小学校でのワークショップ、
全然材料も足りない><
即、海外から取り寄せるも、日数もかかるのでちゃんと期間内に届くのか
「ドキドキ・・・」
でも、届かない場合も考え保険をかけることに….( ͡° ͜ʖ ͡°)
そして、重要なのは内容…
今回の朝日小学校でのワークショップは先生と話し合い、テレワークでの働き方の説明と簡単なプログラミングの説明と、LEDを使った工作に決定。
でも、当日本番は何があるかわからないので、小学校で行うワークショップのテストを兼ねて工作ワークショップのFacebookイベントを作成する。
「地域の人とも密に繋がりたいよ〜〜♫」
そのため、それだけでは来てくれるかわからないので【IT+口コミ】でと言うことで、色々なところで呼込み作戦も開始、町の人たちにも声掛け〜♪
怪しいけど、決して悪いようにはしないから〜(๑•̀ㅂ•́)و✧
アヤシイヨネ….
そうこうしてたら、何人か斜里の方々に参加して頂ける運びに…
しかも、来て頂いた方々は
みんな目がキラキラ〜(*☻-☻*)
興味あるみたいでよかった(*’∀’人)
そして、テストワークショップも概ねうまく行ったよ〜♪
本番も行けそう!!^^
次は斜里小学校の授業内容…
社会科の授業…子どもたちに自身で考える事もする授業にしたい…
今回はテレワークの働き方説明と、私が以前行おうとした地元の観光資源開発のワークショップにした。
先生と話す上で、子どもたちに2時間で発表までとするには、流れを作って上げる必要があるとのこと…
2時間(実質1時間30分)で、自身の説明、スライド→案だし→グループで統合→発表。結構時間的にハード(ؓؒؒؑؑؖؔؓؒؐؐ⁼̴̀ωؘؙؖؕؔؓؒؑؐؕ⁼̴̀ )
悩む悩む悩む…
そして、色々と設問形式にし子どもたちから引き出しやすようにすることにした。
流れも概ねOK〜♫
ってことで残るは【クリオネ】…
3回出撃も未だ捕獲できず….
で、開かれた小学校でのワークショップはと申しますと….
【斜里小学校】
【朝日小学校】
てことで、ワークショップも無事成功!!
今回、いろいろな斜里の方々にお手伝いいただきながら進めることができました!!
斜里の方々、ホントにありがとうございました!!
滞在時間 :3週間
ワークショップ:5回(小学校、児童館、テレワーク事務所)
斜里町でのリアルに会い交流を深めさせていただいた方々多数。(Facebookの繋がりも増えました)
【テレワークって何?】
–「ICT(情報通信技術)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」
と言うことですが、今回斜里町にお邪魔して日頃東京で行う仕事も行ったが、多くの時間はこの町の方々とのコミュニケーションに力を入れた。
それは、都会の人が地方でこの働き方を用いる場合は、仕事を行う側の人間、その仕事を行う場所に住んでいる人間、この2つが繋がりたいと思った時、繋がれる様な仕組みがこの先に必要だと思ったから。
今回、一番感じたことは【縁】
人と人がつながると何かが起きる、仕事であれ、遊びであれ。
必要なのは、色んな人とつながれるように自分の世界を広げること。
….で、クリオネはと言いますと
クリオネ捕獲 + クリオネ神社創立(小さいけど)
もっ 成功 (๑˃̵ᴗ˂̵)و
No commented yet.